画像生成を楽しんでいると、自分で生成した画像をSNSで公開や共有していいのかな?よく出来たから販売はしていいのかな?という疑問が生まれてくると思います。
答えは「使用したもののライセンスさえ問題なければOK」です。
今回はCivitaiからダウンロードできるモデルのライセンスの確認方法についてご紹介します。
使いたいモデルのページの右下をチェック
投稿者情報エリアの下に、「License ~~~」の表記があります。

モデルによって「CreativeML Open RAIL-M Addendum」「CreativeML Open RAIL++-M」「Stability AI Non-Commercial Research Community License」など、様々な表示になっています。
まずは、私が個人的に「公開・共有OK」「販売OK」の基準にしているモデルは、「CreativeML Open RAIL-M (Addendum)」「CreativeML Open RAIL++-M」のライセンスであることをチェックしています。
※このライセンスであればなんでもOKというわけではありません。必ず続きの内容もご確認ください。
この他のものであっても使用できるものはあるのかもしれませんが、それについては各自でご確認のうえ、ご使用ください。
ライセンスが記載されるべき部分に何も記載がされていないものもあります。
こういったものはライセンスを考慮していないものである可能性が高いので、個人で楽しむ範囲で使用することをおすすめします。
ライセンスが「CreativeML Open RAIL-M (Addendum)」「CreativeML Open RAIL++-M」であることを確認したら、次はテキストの右側にある、各種アイコン部分をクリックしてみます。

やってもいいことには緑のチェックアイコンがついており、やってはいけないことに赤い×アイコンがついています。
画像の場合は、「Sell this model or merges using this model」をしてはいけないが、他はOKというライセンスになります。
DeepLで翻訳した内容を掲載しておきます。
このモデルは、利用者に以下のことを許可します:
〇 クリエイターのクレジットを入れずにモデルを使用する
〇 生成した画像を販売する
〇 お金を払って画像を生成するサービスを利用する
〇 シビタイで運営する
〇 このモデルを使ったマージ画像を共有する
× このモデルまたはこのモデルを使ったマージファイルを販売する
〇 マージした画像を共有する際のパーミッションが異なる
つまり、このモデルを使って作成した画像は、クレジット表記なく公開・共有・販売してもよいということになります。
モデルの説明文の中でもライセンスについて触れているものも多いので、翻訳サイトなどを活用して内容を確認しておきましょう。
ライセンスに限らず、設定はこうしてね、ということが書かれていることもあり、質の良い画像生成の役に立つ案内がされていることもあります。
使用したモデルのライセンスを確認して、トラブルに巻き込まれないように画像生成を楽しみましょう!
今回はモデルに関してのみのライセンスの説明でした。他にもLoRA等を使用している場合は、各配布元でライセンスをご確認ください。
ここで案内する内容は私の見解です。
私は法律のプロではありませんので、間違いがある可能性があります。
実際に公開・共有・販売する際はご自身でしっかりとご確認いただくようお願い申し上げます。
トラブルが発生した際にはいかなる場合であっても責任を負いません。