【BPB】ドクウルシレンジャー構成【バックパックバトル】

バックパックバトルイメージ

Backpack Battles(バックパックバトルズ)で最近よく使っている、トゲシナジーのあるアイテムで構成されたドクウルシレンジャー構成のご紹介。v.0.7.4b

【はじめに】Backpack Battlesについて

Backpack Battles(BPB)は、SteamでDEMO版が配信中の買い物ターンと自動戦闘のバトルターンを交互に繰り返し、構築を組みながらバトルで勝利を目指すゲームです。

マス目状になったバッグに、シナジーを考えながら必要なアイテムをショップで購入し、パズルのように配置します。

考えたシナジーで勝利できたときの快感と、負けても敗因を分析し、対抗する手段を考えるのが楽しくやみつきになるゲームです。

まだ製品版はリリーズされておらず、無料で遊べるDEMO版のみになりますが、すでに完成度が高く、また毎週のアップデートで各アイテムの性能調整や新アイテムの追加が行われており、環境がマンネリせず毎週強化されたアイテムへの対策を考えながら遊べる点も魅力です。

Backpack Battlesの詳しい基本情報についてはまた別の記事でまとめたいと思います。

ドクウルシレンジャー構成の説明

私が最近お気に入りのレンジャーの専用アイテム「ドクウルシ」をメインとした構成のご紹介です。

この構成の魅力は、必要なアイテムが序盤からショップに販売されるので、途中で構成の見直しをしなければならなくなることが少ないです。

また、アイテムそのものの効果がシナジーがないものでも、「自然」タイプであればドクウルシの効果範囲に配置することでシナジーを持つようになるので構成の難易度が低いです。(自然タイプのアイテムは1,2ゴールドで購入できたり1マスあれば配置できるものも多い)

ドクウルシは相手からのデバフ効果を確率にはなりますが無効にする防御性能も備えており、攻防一体のアイテムであることも魅力です。

序盤の動き

購入アイテム

  • 武器2本
  • 木の盾
  • セイウチのキバ
  • バナナ
  • ニンジン
  • 幸運のクローバー
  • (ブタの貯金箱)

序盤解説

序盤はこれらのアイテムが販売していれば購入しましょう。

武器は序盤はシナジーよりも負けない程度の火力が出せるか、スタミナ切れを起こさないかを意識しましょう。

初期装備の木の剣に追加でフライパンが無難だと思います。
ただしフライパンはスタミナ消費が多めなので、使う際はバナナを必ず購入してください。

この構成の要となるドクウルシは「自然」タイプのアイテムとシナジーを持ちます。バナナ、ニンジン、幸運のクローバー、セイウチのキバ等を集めましょう。
この構成で使う武器は1回の振りのスタミナ消費が大きいものが多いこともあり、「自然」タイプを持つバナナは最低2本は手に入れておきたいです。ただし、3マスのL字型で配置が少し難しいので、購入のタイミングはバックの容量と相談してください。

セイウチのキバは、そのままでもバトル開始時にトゲを1手に入れる手段になりますが、木の盾と組み合わせてトゲの盾にしたり、弓矢と組み合わせてつらぬきキバの弓矢にするための素材になります。

ブタの貯金箱と幸運のクローバー二つで合成できる、「幸運のブタちゃん」は、毎ターン追加で1ゴールド入手もありがたいですが、☆(顔の先)に確率で効果を発動するアイテムを配置していると、確率上昇の効果があり、地味に役に立ちます。序盤に作成ができたら、☆にはトゲの盾を配置して、トゲの入手確率を上げるのがオススメです。

中盤の動き

購入アイテム

  • ドクウルシ
  • イバラのムチ
  • 弓矢(+セイウチのキバでつらぬきキバの弓矢に進化させる)
  • パイナップル
  • ドングリの首飾り

中盤解説

このビルドの場合、クラスチェンジアイテムは「ドクウルシ」一択です。

イバラのムチ、パイナップルを手に入れましょう。

つらぬきキバの弓矢の先端をイバラのムチに向けましょう。
スタミナ消費をチェックして、スタミナ切れの心配がなさそうであれば、ウエストポーチに乗せて武器の振り速度を速めましょう。
迅速のグローブも効果がありますが、このビルドは場所を取るアイテムが多い上にドクウルシの☆に自然を配置していくと配置場所に余裕がなくなるのでウエストポーチがオススメです。

トゲの確保手段さえあれば、どんどん火力はあがっていきますが、決定打を高めるために「ドングリの首飾り」最低一つと「幸運のクローバー」をできるだけ購入しましょう。
アプデでレンジャーのカバンが弱体化され、クリティカル率上昇率が下がってしまいました。余裕があれば「ドングリの首飾り」も複数購入し、イバラのムチとつらぬきキバの弓矢両方に効果のあるマスに設置しましょう。

終盤の動き

購入アイテム

  • 不屈のヘルム(OR苦痛のヘルム)
  • 堕落のクリスタル

終盤解説

これまでのバトル結果で、どういう相手に負けやすいのか傾向がわかってきていると思いますので、対策できるアイテムを集めましょう。

例えばクリティカル攻撃で速攻を狙ってくるレンジャーに負けがちであれば、バトル開始時3秒間の無敵を得る「不屈のヘルム」を購入する。
ギリギリまで削れるけど倒しきれないのであれば、「堕落のクリスタル」を購入し、武器にセットする。という感じで状況を見て必要なアイテムを購入しましょう。

まとめ

ガチガチの魔法ビルドには弱い。

盾が効果をなさない魔法ビルド相手だとHPがゴリゴリ削られていきます。そういうビルドに当たってしまったらあきらめましょう。

投稿者 AI欲望

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です